たこ・魚の目とは?
たこ・魚の目は、足の裏や指にできる角質の厚みが原因で生じる皮膚トラブルです。靴の圧迫や摩擦が主な原因で、放置すると歩行時の痛みや感染のリスクも高まります。
- たこ:皮膚表面が広く硬くなり、痛みは少ない
- 魚の目:皮膚内部に芯ができ、歩行時にチクチク痛む
こんな症状があれば注意
- 皮膚が硬く盛り上がってきた
- 歩行中、足裏に痛みを感じる
- 中心に芯のようなものがある
- 指の間や足底にできた小さな突起
たこ・魚の目の原因
- 足に合わない靴(きつい靴、ヒールなど)
- 長時間の立ち仕事や歩行
- 足の変形(扁平足・外反母趾)
- 歩き方の癖(内側・外側に傾くなど)
たこと魚の目の違い
特徴 | たこ | 魚の目 |
---|---|---|
見た目 | 広くて平らな黄色い角質 | 小さく中心に芯がある |
痛み | 基本的に痛くない | 歩行時にチクチク痛む |
好発部位 | 足の裏、かかと、手指など | 足指の間や骨の出っ張り部分 |
こんな方は要注意
- ハイヒールをよく履く方
- 足に汗をかきやすい方
- 足の指が重なる方
- 足に痛みや違和感がある方
たこ・魚の目の治療法
- サリチル酸配合の市販薬:角質を柔らかくして剥がしやすくする外用薬。軽度の症状に有効。
- 専門的な角質除去:専用の器具で硬くなった角質や魚の目の芯を安全に除去します。
- 保護パッドの使用:ドーナツ型やクッション型のパッドで患部を保護し、痛みや圧迫を軽減します。
- 手術:深部に達した魚の目や再発を繰り返すケースでは、局所麻酔下での切除を行う場合もあります。
よくあるご質問(FAQ)
Q. 魚の目やたこにならないためには、どうすればいいですか?
魚の目やたこは、足にかかる圧力や摩擦が繰り返されることで生じます。以下の予防策が有効です:
- 自分の足に合ったサイズ・形の靴を選ぶ(窮屈すぎないもの)
- ヒールの高い靴や先の尖った靴の長時間使用を避ける
- インソールやクッション性のある靴下を活用する
- 足を清潔に保ち、保湿ケアを行う
- 扁平足や外反母趾がある方は早めに医師に相談を
Q. 自分で削っても大丈夫ですか?
芯のある魚の目を無理に削ることはおすすめできません。
- 削りすぎは皮膚を傷つけ、出血や感染の原因になります
- 無理に削ると痛みが悪化することもあります
- 糖尿病や血流障害がある方は、必ず医師にご相談ください
安全に治療するためにも、皮膚科での専門的な治療をおすすめします。