粉瘤

目次
粉瘤(アテローム)とは
粉瘤は、アテロームとも呼ばれ、皮膚の下に袋状の構造物ができ、本来皮膚から剥がれ落ちるはずの垢(角質)や皮脂が、袋の中に溜まってできた良性の腫瘍(膿瘍)の総称です。たまった角質や皮脂は袋の外には排出されないので、時間とともに少しずつ大きくなっていきます。癌などの悪性腫瘍ではありませんが、炎症を起こしたり、臭いが強くなったりする場合があります。炎症が起きて化膿し、痛みや腫れが併発する場合には、できるだけ早期に膿を取り除くことが必要です。
ニキビとの見分けが難しいかもしれませんが、粉瘤はニキビとは異なる疾患のため、外科的な処置を施さない限り完治することはありません。
粉瘤の症状・特徴
- ・身体のどこにでもできますが、特に顔、首、背中、耳の後ろなどにできやすい傾向があります。
- ・押したり潰したりすると、嫌な臭いのドロドロした物質が出てくることがあります。
- ・真ん中あたりに開口部と呼ばれる黒い点があり、黒・青っぽく変色します。
- ・急にサイズが大きくなることもあります。
- ・放置していても出来ものが無くなることは通常ありません。
- ・潰そうとすると炎症や感染リスクが高まり、よけいに腫れてしまいます。
- ・最近が皮膚の内側に侵入した場合には、痛み・腫れが生じることがあります(炎症性粉瘤)。
粉瘤の原因
本来であれば剥がれ落ちていくはずだった皮膚が、皮膚の内部にめり込んで袋状の腫瘍を形成し、そこへ皮脂や角質が溜まって腫瘍が形成されます。
毛穴があるところに生じるケースがよく見られますが、毛穴がない部位でも起こります。そのため、小さな傷などをきっかけとして皮膚が内側へめり込むことが原因ではないかと言われています。また、手足にできる粉瘤の中では「ヒトパピローマ(乳頭腫)ウイルス」に感染することでできてしまうものもありますが、なぜ正常に剥がれ落ちていかずに内側にめり込んでいくのか、という根本的な原因は未だはっきり分かっていません。
粉瘤の治療・手術(日帰り手術)
手術方法…単純切除
傷が目立ちにくい方向に皮膚を紡錘形(ラグビーボールの形)に切開し、嚢腫壁を肉眼的に確認しながら周囲の組織から剥離して摘出、縫合します。約1週間~10日後に抜糸が必要です。再発することはほとんどなく、大きい粉瘤でも対応可能です。
手術時間は30~60分で、局所麻酔の注射を使用します。
炎症性粉瘤の治療
細菌感染を起こした炎症性粉瘤の場合、細菌感染が軽度であれば、抗生物質の内服で炎症を抑えます。細菌感染がひどくなると、嚢腫内に膿が溜まり、飲み薬のみでは炎症を抑えることができず、局所麻酔下に嚢腫に切開を加え、膿を出す治療(切開排膿処置)が必要になります。切開排膿処置後は、炎症が落ち着くまでは頻回の通院加療が必要になります。 炎症が落ち着いても、嚢腫壁(袋状の構造物)は残っており、やがて炎症の再発を認めることがあります。炎症を生じて痛くなる前に手術で嚢腫壁を摘出する必要があります。
手術までの流れ
こすぎ皮ふ科では平日の日中に日帰り手術を行っております。手術は完全予約制となっています。日程や症状によっては他院(日本医科大学武蔵小杉病院や関東労災病院など)へご紹介させていただく場合がございます。
まず通常の診察を受けていただき、日程を決めさせていただきます。
診察当日および土曜日の手術は行っておりませんのでご了承ください。
術後の注意点
- ・手術当日は、激しい運動、飲酒、サウナや長時間の入浴はお控えください。
- ・シャワー浴は当日から可能ですが、創部はぬらさないようにしてください。
費用
手術は保険適用となります。
大きさ、露出部、非露出部によって変わりますが、3割負担の方で1ヶ所10,000円程度です。
3割負担とした場合の手術費用の目安を記載します。
✓皮膚・皮下腫瘍摘出術(露出部)
- ・直径2cm未満:5,000~6,000円程度
- ・直径2cm以上4cm未満:11,000~12,000円程度
✓皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)
- ・直径3cm未満:4,000~5,000円程度
- ・直径3cm以上6cm未満:10,000~11,000円程度
「露出部」とは「頭・首・顔・肘から手首にかけて・膝から足指にかけて」の部位です。
「露出部以外」は「胸部・腹部・腰部・上腕部・大腿部」を指します。
粉瘤の治療に関する詳細は、
当院(神奈川県川崎市中原区武蔵小杉駅徒歩3分のこすぎ皮ふ科)までご相談ください。