こすぎ皮ふ科

当院で手術を検討されている方へ
当日WEB予約
事前WEB問診
LINE
Instagram

接触性皮膚炎

接触性皮膚炎とは?

接触性皮膚炎とは、皮膚に何らかの物質が触れ、それが刺激やアレルギー反応となって炎症を起こしたものです。「かぶれ」とも呼ばれ、基本的には原因物質が触れた部分に症状が現れます。
接触性皮膚炎には、大きく分けて「アレルギー性接触皮膚炎」と「刺激性接触皮膚炎」の2種類があります。

アレルギー性接触皮膚炎

これは、特定の物質(アレルゲン)に対するアレルギー反応によって起こります。初回接触では症状が現れない場合が多く、二度目以降の接触で、数時間から数日後に発疹、かゆみ、水ぶくれなどの症状が現れます。アレルゲンとなる物質は多岐にわたり、ニッケルやクロムなどの金属、ゴム製品、化粧品成分、植物(ウルシなど)などが挙げられます。一度アレルゲンに感作されると、その後もその物質に接触するたびに反応を起こしやすくなります。

刺激性接触皮膚炎

酸やアルカリ、洗剤、溶剤など、皮膚への直接的な刺激によって引き起こされます。アレルギー反応とは異なり、誰でも強い刺激を受ければ発症する可能性があり、接触直後から赤み、かゆみ、腫れなどの症状が現れます。頻繁に刺激物に触れる職業の方などは注意が必要です。

どちらの種類の接触性皮膚炎も、かゆみを伴うことが多く、発疹、紅斑、水疱、腫れなどがみられます。症状の重症度や範囲は、原因物質、接触時間、個人の皮膚の敏感さによって異なります。また、原因物質に直接触れていなくても、原因物質に触れた手や原因物質がついた衣服などが他の場所に触れると症状が出ることがあります。

接触性皮膚炎の治療法

治療の基本は、原因物質を特定し、その物質に触れないようにすることです。原因物質が特定できない場合でも、症状を悪化させる可能性のある刺激物への接触は避ける必要があります。刺激性・アレルギー性にかかわらず、炎症やかゆみを抑えるためステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬などを使用して治療します。また冷やしたガーゼや冷湿布を当てると炎症を抑え、症状を和らげることができます。
川崎市にある武蔵小杉皮ふ科では、問診や診察、場合によってはパッチテストを行い、原因物質を特定しております。

接触性皮膚炎の予防法

接触性皮膚炎を予防するには、以下のことに気をつけましょう。

原因物質に触れない

原因物質を特定し、その物質との接触を避けます。原因がはっきりしない場合でも、かぶれの可能性があるものはできるだけ避けるようにしましょう。洗剤や薬品を使用する際には手袋を着用することも効果的です。

肌を清潔に保ち、保湿をする

肌に付着した物が炎症を悪化させることがあるため、汗をかいた際はこまめに拭き取ったり、シャワーで洗い流したりして常に肌を清潔に保つようにしましょう。また洗ったあとは乾燥しないよう保湿を行うとより肌荒れ防止につながります。

掻かない

掻いてしまうとさらに悪化してしまうので、掻きむしらないように気をつけましょう。

肌にあったものを使用する

ステンレスやチタン、プラチナ、ゴールドなど金属アレルギーを起こしにくい金属やニッケルフリーの素材を使用したアクセサリーを使用したり、化粧品や洗剤など日常的に使用するものは成分を確認しかゆみを起こすものは避けるようにしましょう。
川崎市武蔵小杉にある当院ではピアス開けも行っており、ニッケルフリーのファーストピアスをお渡ししております。

 トップに戻る